茶道・薫物(香道)の
歴史を探究する

平安時代のペットブーム

現代ではさまざまな動物をペットとして飼育しているご家庭があるかと思います。実は、平安時代にもとある動物がペットとして大流行したのをご存知でしょうか。

その動物とは、なんと「猫」です。現代でもペットとして不動の人気を誇る猫ですが、平安時代の人々も猫を飼育していたのです。

日本における猫という動物の存在は、弥生時代から確認できます。しかし、しばらくの間は「猫を飼育する」という発想は人々の中にありませんでした。それが平安時代になると、人々は猫がネズミから農作物を守ってくれるということに気がつき、積極的に猫を飼うという行為をとるようになりました。

そういった理由のため、猫を飼う人は貴族にも庶民にも階級を問わずたくさんいたと言います。さらには家庭での飼育だけでなく、当時は貴重だった紙がネズミに食い荒らされないよう、中国から経典などの紙でできた資料を輸入する際には猫と一緒に輸送されるなど、とても重宝されていました。

ここまでの話ではペットというより便利な道具として扱われていたようにも感じられるかもしれませんが、決してこれだけではありません。当時、宇多天皇が書き残した『寛平御記』には自身が飼育していた黒猫のことが記されており、黒猫の日頃の様子が細かくしっかりと残っていることから、現代と変わらず飼い猫に対して家族の一員として愛情を持って接していたことが伝わってきます。

ちなみに、猫に「ネコ」という名称はついたのも、平安時代であると言われています。当時に書かれた『日本現報善悪霊異記』という書物の中に「ネコ」という言葉が登場しますが、これが猫という動物を指してネコの名称が使われている日本で最古の文献であるためです。

この書物では、「禰古」という漢字があてられていました。「ネコ」という音の由来には諸説ありますが、「ネズミを好む」ことから縮めてネコと名付けられたことが有力とされています。

現代でもその愛くるしい姿からペットとして大人気の猫。平安時代には実用性も相まって、今以上に人々を魅了する存在だったのかもしれません。