茶道・薫物(香道)の
歴史を探究する

平安時代の医療

平安時代において、病に倒れた人が受ける治療方法の中には、「呪術」が一般的なものとして存在していました。

平安時代には現在でいう病院のような独立した医療機関は存在していませんでしたが、漢方などの医学に関する情報は中国からもたらされていました。そのため施設はないものの、現在の医師と薬剤師を合わせたような「薬師(くすし)」と呼ばれる職業が確立され、薬の処方や鍼灸を通じて病人の治療を行いました。

薬師に加えて、平安時代に病気を治療する職業は他に二つ存在しました。それは「験者(げんざ)」と「陰陽師(おんみょうじ)」です。この二つの職業は、加持祈祷を使用して病気を治すというものでした。

平安時代には、身分の上下にかかわらず病気の原因は怨霊や物の怪の仕業であると信じられていました。そのため、急病人が出るとそれに対応するのは怨霊や物の怪を退治することができる験者や陰陽師であり、彼らによる加持祈祷こそがもっとも重要な医療行為だったのです。

『枕草子』の中には急病人が出たために験者を探し回ったという描写が、『宇津保物語』の中には験者による加持祈祷で物の怪を調伏させたのちに薬師による治療が行われたという描写があり、当時の人々にとって病気の治療には薬師による投薬などより加持祈祷のほうが重要であったことがうかがえます。

一方、都で暮らす上流階級の貴族たちは、病気になると陰陽師に疫神を退治させるようになりました。陰陽師は、もともと官職の一つで、本来は陰陽五行に基づいた陰陽道により占術を専門とする職でした。しかし、政争に敗れ失脚した人や暗殺された人の怨霊が疫病を引き起こすと信じられるようになったことから、怨霊や疫神の退治も行う職業となっていきます。かの有名な安倍晴明も、疫病退治に駆り出されていたことが資料に残されています。

平安時代中期の考え方では、薬による治療と呪術による治療を併せて受けなければ、病状は回復しないものだとされていたようです。呪術による治療による回復について、明確な根拠は当時もありませんでしたが、現代の視点から見ると「病は気から」という言葉のように、精神的な面で助けられた人々も少なくなかったのかもしれません。