茶道・薫物(香道)の
歴史を探究する

平安時代の五節句

みなさんは「五節句」についてご存じですか?

五節句は、季節の変わり目に年間行事を行う風習のことです。「雛祭り」や「こどもの日」と言えば、知らない人はいないのではないでしょうか。しかし五節句の歴史は古く、時代によって行事の内容も移り変わってきたのです。

五節句とは、1月7日の「人日の節句」、3月3日の「上巳の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」の五つの節句のことです。

五節句の日付は、1月7日を覗いて同じ奇数が重なる日になっています(1月1日の元旦は別格とされるため、1月7日が節句に取り入れられています)。節句の文化はもともと中国から伝わった「陰陽五行説」の思想が由来になっており、古代中国の思想では割り切れない数字は縁起がいいとし「陽数」と呼んでいました。このことから節句は奇数の日付に行われるようになりました。

五節句の文化が日本に伝わってきたのは、奈良時代から平安時代のことです。そこから次第に独自の文化が発展していきました。日本で初めに定着した端午の節句であると言われています。今では「こどもの日」として祝日にもなっていますね。

現代では鯉のぼりをあげたり、兜を飾ったりして男の子の健康を祈願する日となっている端午の節句ですが、平安時代においてはそうではなく、都で災厄を避けるための行事が行われる日でした。宮廷では軒先に菖蒲や蓬を飾り、それらの葉から作ったくす玉を柱に下げていました。また、災いをもたらす鬼を退治するという意味で、「騎射(うまゆみ)」や「競馬(くらべうま)」などといった催しも行われました。民間でも軒に菖蒲を挿し、子どもたちが小弓を引いたり石合戦を行ったりしていました。端午の節句が「菖蒲の節句」とも呼ばれ、現代でも菖蒲湯に浸かる風習があるのは、菖蒲が厄払いの意味を持つことからきているのです。

ちなみに、現代の形に近い風習が生まれたのは江戸時代のことで、将軍の後継ぎが誕生したときなどにお祝いとしてのぼりや兜を飾ったことがきっかけです。

このように、端午の節句は平安時代では厄払いのための重要な日でしたが、時代を通してその役割は大きく変化していきました。他の節句も時代に合わせて持つ意味が変わり風習が増えていき、現在の五節句となったのです。