浴槽にためたお湯に浸かれば、体の芯までぽかぽか温まる。入浴は日本の文化ですよね。
平安貴族の間にも入浴の習慣はありましたが、現代のそれとは少し違いました。平安貴族はどのようにお風呂に入っていたのでしょうか。
まず、平安貴族が住んでいた寝殿造の建物の中には「風呂殿」と呼ばれる浴場がありました。「風呂」という文字こそつくものの、この風呂とはお湯をためる浴槽のことではなく、蒸し風呂のことを指していました。サウナ室のようなもので、湿度の高い蒸し風呂で汗を流し、それを拭き取ることで身体を清潔にしていたのです。
蒸し風呂やサウナと聞くと気持ちの良いもののように感じますが、流した汗を拭きとりはしても水やお湯で洗い流すことはしなかったため爽快感はなく、実情としては清潔を保てずに皮膚病を患ってしまう人も多かったそうです。
この蒸し風呂スタイルが当時の一般的な入浴方法でしたが、一部の寝殿造には「湯殿」と呼ばれる浴場も存在しました。たらいにためたお湯に身体ごと入るというもので、こちらのほうが現代の湯船につかるスタイルに近いですね。しかし、現代のようにたっぷりとお湯が張ってあるわけではなく、現代の感覚で言うと足湯ほどの深さしかありませんでした。湯殿では手拭いを使い、たらいのお湯をすくい上げながら体を擦って洗いました。
また、現代における入浴は一日の疲れをリフレッシュする時間や最低限の身だしなみとして位置づけられていますが、平安時代の人々にとっては邪気を払い身を清めるための禊と考えられていました。目に見える汚れを落とすことより、目に見えない邪気を払うことが重要な目的だったのです。
このように、平安時代はまだ現代のお風呂文化とはかなり違うものでした。
さらにもう一つ、現代の入浴と決定的に異なる点があります。それは、入浴時は裸ではなく「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれる薄手の着物を身につけていたことです。この湯帷子が時代を経て、現代では夏の風物詩となっている浴衣へとつながります。
平安時代の入浴は形式も考え方も現代とは大きく変わるものでしたが、現代に残っている文化につながる部分を垣間見ることはできますね。