「茶道」というと、着物を着てお茶碗に粉状になった『抹茶』を竹でできた茶筅を使ってお茶をたて、和菓子と一緒に味わう。そういったイメージが思い浮かぶのではないでしょうか。
そのイメージは間違いではありません。ただ、それは茶道の中のひとつ「抹茶道」です。実は「抹茶道」よりも歴史の古い「淹茶道」というものがあります。
今回は平安時代から日本で愛されてきた「淹茶道」と、安土桃山時代に千利休によって日本に広まった「抹茶道」について、それぞれご紹介したいと思います。
まず、CMやテレビでも流れるため日本人の中で茶道といえば思い浮かべる「抹茶道」は1200年ごろに中国から輸入されたところから始まります。日本の伝統文化のイメージがありますが、実はお隣の国、中国から来たのです。
その後、安土桃山時代には千利休が登場し、武士も刀を置いて静かに和室で抹茶を楽しむ「侘び茶」を広めました。
この侘び茶が今も受け継がれている抹茶道です。
「淹茶道」は千利休が登場するより前に日本で一番親しまれていた喫茶法です。歴史は「抹茶道」より古く、平安時代までさかのぼります。
もともと薬湯として用いられ、宗教や儀式に用いられていたお茶を、嗜好物としてのお茶に変化させていったのです。平安時代初期に最澄が遣唐使に随行して入唐し、翌年に「淹茶道」としての喫茶法を伝えました。
歴史的な背景だけではなく喫茶法としても「淹茶道」と「抹茶道」では大きな違いがあります。
「抹茶道」は粉末にしたお茶をお湯で立てる淹れ方なのに対し、「淹茶道」はお茶の葉に直接お湯を注ぎ淹れるという違いがあります。
お茶の葉にも違いがあります。「抹茶道」は産地や品種は多少違えど、同じお茶の品種からつくられますが、「淹茶道」では楽しむお茶の葉も季節やその日によって異なり、その味の違いも楽しみます。
当時は、お茶を嗜みながら、香りや舌触り、苦味などを書き留め、今日はどんなお茶の葉で淹れられていたかを当てる、クイズのような楽しみ方もしていたようです。