茶道・薫物(香道)の
歴史を探究する

平安時代のお香作り

現代でも、リラックスのためやファッションの一部として香りを楽しむ文化は一般的ですよね。その前身となる、自分の好みに合わせた香りのお香を作ることが人々の間で嗜まれるようになったのは、平安時代からだと言われています。

日本におけるお香の起源は古墳時代まで遡ります。『日本書紀』に、西暦595年、現在の淡路島に流れ着いた大きな流木を薪にして火に焚べたところ、えも言われぬ香りが一面に漂ったという出来事が記されています。この出来事が、香木を薫いて香らせるという「香りを楽しむ」行為のきっかけになったと考えられます。

時を経て平安時代になると、香料の香りをただそのまま楽しむだけではなく、複数の原料をかけ合わせて「お香を作る」という文化が発展していきます。

作られたのは小さな丸い形をした「練香(ねりこう)」と呼ばれるものです。粉末状の自然由来の香料を自分の好みに合わせて混ぜ合わせ、仕上げにねっとりとした蜜や梅肉などを使って練り固めると完成します。

気になる自然由来の香料ですが、当時は沈香や丁字、白檀、貝香、ウコンといった植物を加工し原料として使用していました。いずれも温める前はあまり強い香りのしないものですが、当時の人々はそれぞれの香りを一つ一つ丁寧に感じ、確かめて選んでいました。そして、原料を追加するたびに混ぜているものの香りも確かめながら、その香りの変化を楽しんでいたといいます。

このように丁寧に香りの変化を感じながら、自分の好みの香りになるようにお香を作りました。

練香は「空薫(そらだき)」と呼ばれる手法で薫くことが一般的です。空薫とは、間接的にお香を温める方法で、香炭と灰と香炉さえあれば楽しむことのできるとても手軽な手法です。日常的にお香作りをするようになった平安時代の人々が、この手法で手軽にお香を楽しむ姿が想像できますね。

また、この練香作りの文化は現代でも引き継がれており、現在ではさらに手軽に練香を薫くことのできる電子香炉なども存在します。

ぜひみなさんも自分好みの練香作りに挑戦し、当時の人々の気持ちを味わってみてください。